耐震・制震・免震構造とは
耐震・制震・免震、とよく耳にしますが、いったいそれぞれどういう意味なのでしょうか。
耐震構造
耐震構造とは、地震力を建物全体で受けとめて抵抗する構造のことです。最も一般的な構造であり、在来工法の筋交いもこの考え方の上で成り立っています。
地震エネルギーがそのまま家屋に伝わるので、免震、制震に比べ地震時に壁や家具等が損傷しやすいとされますが、免震構造や制震構造でも地震力をゼロには出来ないので、耐震構造を併用することとなります。
制震構造
制振構造とは、特別な装置や材料を用いて地震による構造躯体の変形や振動を低減する構造です。ツーバイフォー工法はもともと変形が小さく、適度な制振性を持った面構造であるため、特別な制震装置等はあまり必要とされません。(鉄骨造のように振動が長く続く構造や、大きく変形する構造に制震構造は適しています。)
免震構造
免震構造とは、建物の基礎・地盤と上部構造とのあいだに積層ゴムなどの特殊な免震装置を入れることにより、地震動を上部構造に伝えにくくする構造です。揺れそのものを軽減することによって、室内の損傷などの被害を防ぐことができるとされます。