2x4四国支部

壁の中が結露する理由【断熱施工不良】

世界中で日本の本州以南でのみ使われている袋入りの断熱材
耳付きの袋状で、断熱材が下にズリ落ちるのを防ぐために、間柱にタッカーで留められる仕様になっており、また袋入りのためグラスウールの粉末でかゆくなったりすることがなく施工者にとってはありがたいしろものです。

高気密・高断熱の普及している北海道では、この袋入りの断熱材は使われません。
なぜなら施工後に隙間なく施工されたか確認できないからです。
また北海道では、タッカーで留めなくても、裸の断熱材をズリ落ちることなく隙間なく充填する技術も発展しています。

本州以南の日本の家のほとんどは壁をめくると結露によるカビで真っ黒になっています。
これは断熱材の施工不良が原因です。

なにがダメなのか、以下から見てみましょう。

断熱施工の悪い例

上記のように、コストダウンのために断熱材の厚みを薄くして、施工しやすいために断熱材を奥に取り付けると、室内と壁内に温度差ができ、夏場は壁内で結露が発生します。

結露した水は、断熱材にたまっていき、水の重みで断熱材はズリ落ちます。
断熱材がズリ落ちるとさらに空間ができ、結露を助長します。
結露により、カビの発生、カビをエサとするダニの発生、腐朽菌によって構造木材へのダメージが引き起こされます。


 
壁の中の気流(以下壁内気流)は、床下から壁の中を通って小屋裏(天井)まで空気の通り道があることが原因です。空気の通り道があれば通気性があって結露しないという意見がありますが、これは間違いです。夏場のビールジョッキに水滴がつくように、温度差があれば水滴が発生します。実際にリフォームで壁を剥いでみると多くの住宅で真っ黒にカビが発生しているのは、施工者の間では周知の事実です。
» 気流止め

正しい断熱施工

正しい断熱材の施工は、以下のように壁内に隙間がまったくない状態にすることです。

壁の中に断熱材が「入ってさえいれば性能が出る」と思っている建築業者がほとんどです。それが正しいと思っており、問題意識もなく、悪気もありません。

結露を防ぐために室内側の防湿シートと断熱材にはわずかな隙間も許されません。水蒸気を通さない防湿シートは、室内の水蒸気(湿気)を壁の中に入れないために施工するものです。(気密性)

壁の中を風が通るから結露しても乾く、と言う意見をよく耳にしますが、壁の中の水滴を乾かすにはよほど乾燥した空気が大量に通る必要がある上、そもそも壁の中で結露する時点で構造材(木)の耐久性を縮めています。

壁の中は見えない部分なので施工後のチェックが難しく、またすぐには症状があらわれません。

関連タグ: ,
Copyright (C) 2012 (社)日本ツーバイフォー協会 四国支部, JAPAN 2X4 HOME BUILDERS ASSOCIATION SHIKOKU. All Rights Reserved.